5mg/日で、脊椎、非脊椎、大腿骨近位部骨折の二次予防に統計学的に有意で臨床的に重要な利益が認められたが、手首関節骨折については認められなかった。脊椎および非脊椎骨折の二次予防に対するエビデンスのレベルは「ゴールド」である(www.cochranemsk.org)。大腿骨近位部骨折および手首関節骨折に対しては「シルバー」である。脊椎および非脊椎骨折の一次予防に統計学的に有意な減少はなかった。エビデンスのレベルは「シルバー」である。
骨粗鬆症は骨量の異常減少と骨の劣化であり、骨折リスク増加につながる。リセドロネートはビスホスホネート系の医薬品クラスに属し、破骨細胞の活動を妨げることにより、骨吸収の抑制作用を示す。
閉経後女性を対象に骨粗鬆症性骨折に対するリセドロネートの一次および二次予防の有効性を評価する。
CENTRAL、MEDLINEおよびEMBASEを検索した。1966年~2007年に発表された関連性のあるランダム化比較試験を同定した。
閉経後骨粗鬆症に対してリセドロネートを1年以上投与した女性を、プラセボおよび/またはカルシウム/ビタミンDを同時投与した女性と比較した。アウトカムは骨折の罹患率とした。
研究の選択とデータ抽出は二重に行った。割付けの隠蔽化、盲検化、中止の報告を通して研究の質を評価した。相対リスクを用いてメタアナリシスを行い、15%を超える相対的変化を臨床的に重要であるとみなした。
女性14,049名を対象とした7件の試験を本レビューに含めた。用量5mgでの相対リスク減少(RRR)および絶対リスク減少(ARR)は次の通りであった。一次予防のリスク推定値は脊椎および非脊椎骨折についてのみ入手可能であり、骨折に対して統計学的に有意なリセドロネート効果はみられなかった。二次予防では、脊椎骨折のRRRは39%で有意であり(RR 0.61、95%CI 0.50~0.76)、ARRは5%であった。非脊椎骨折のRRRは20%で有意であり(RR 0.80、95%CI 0.72~0.90)、ARRは2%であった。大腿骨近位部骨折のRRRは26%で有意であり(RR 0.74、95%CI 0.59~0.94)、ARRは1%であった。一次および二次予防に関する研究を統合した場合も依然として脊椎骨折(RR 0.63、0.51~0.77)および非脊椎骨折(RR 0.80、0.72~0.90)ともに骨折減少は統計学的に有意であった。有害事象について、選択した研究ではいずれも統計学的有意差は認められなかった。しかし、観察データから上部消化管損傷、あまり頻繁にはみられないが顎骨壊死リスクの可能性が懸念された。