目的
多発性硬化症の人々に行われる通常のケアと比較して、緩和ケアの介入の効果(利点と弊害)を評価することを目的とした。対象は多発性硬化症のうち、再発寛解型MS(RRMS)、二次進行性MS(SPMS)、一次進行性MS(PPMS)である。また、異なる緩和ケア介入の効果を比較することも目的とした。
背景
多発性硬化症(MS)は、世界中の約230万人に影響を与える慢性的に、障害を生じる進行性の状態である。MSの多くの症状は、この疾患を持つ人々に感情的、心理社会的、物理的な負担をもたらす。緩和ケアとは、治癒的な治療に反応しない病気の人の痛みや心理的、精神的、社会的な問題を積極的かつトータルにケアすることと定義されている。緩和ケアには、痛みなどのストレス症状の緩和、生と死を自然なものとしての考えでの関わり、自然経過における死の尊重、患者ケアへの心理的・精神的側面の統合、可能な限り長く生き生きとした生活の維持などが含まれている。
研究の特徴
対象者146例の3件の試験を本レビューに含めた。3件の全ての研究は、MSの人々に行われた通常のケアに対して、訪問して行われた緩和ケアを比較した。2件の研究では、MS患者のみが対象となっていた。3件目の試験(Ne-PAL)では、MSやその他の神経変性疾患の患者を対象とした。3件の研究すべてにおいて、介入方法は症状の評価と管理、およびエンド・オブ・ライフに関するプランに焦点を当てていた。異なるタイプの緩和ケアを相互に比較した研究は、見当たらなかった。
主な結果
長期追跡調査(介入後6ヵ月以上)で評価されたアウトカム(健康関連QOLの変化、有害事象、入院についての緩和ケアと通常のケアの違い)については不明である。この研究では、疲労、認知機能、無再発生存期間、または無増悪生存期間の持続性は評価されなかった。
エビデンスの質
緩和ケア介入が、MSの人にとって有益かどうかは不明である。長期的な健康関連のQOL、有害事象、および入院の緩和ケア介入と通常のケアとの違いについては、確実性が低いエビデンス、または非常に低いエビデンスがある。
エビデンスの更新状況
このエビデンスは2018年10月31日現在の最新のものである。
《実施組織》冨成麻帆、 阪野正大 翻訳[2020.11.14]《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。 《CD012936.pub2》