多発性硬化症における記憶リハビリテーション

レビューの論点

多発性硬化症(MS)患者が記憶のリハビリテーションを受けた場合、無治療またはプラセボを受けた場合と比較して、短期、中期、長期のいずれの期間においても良好な結果が得られるか?

1. 記憶機能

2. 他の認知能力

3. 日常生活動作、気分、生活の質などに関する機能的能力

背景

多発性硬化症(MS)の人は、記憶機能の問題で苦労することが多く、日常生活に支障をきたすことがある。記憶のリハビリテーションは、記憶機能の問題に対処し、日常生活を行う能力を高め、もの忘れを減らすことによって自立度を高めるために提供される。このようなリハビリテーションでは、特定の技術や計画を用いて、人が記憶し、定着させ、想起したりしようとする方法を変えることができる。しかし、記憶リハビリテーションが物忘れの軽減や日常生活能力の向上に効果があるかどうかは不明である。歴史的に見ても、MS患者に対する記憶のリハビリテーションの効果を調べた質の高い研究はほとんどなかったが、最近になって大規模な研究がいくつか発表された。そこで、記憶のリハビリテーションの有効性を示すエビデンスが、前回のレビューから変わっているかどうかを明らかにしたいと考えた。

研究の特性

このレビューには、44件の研究が含まれ、2,714人の参加者がさまざまなタイプの記憶再訓練法を受けた。修復的な手法(コンピュータによるプログラムなど)を用いたものもあれば、代償的なアプローチ(日記やカレンダーなどの記憶補助具)を用いたものもあった。

主な結果とエビデンスの質

前回のレビュー更新から大幅な進展があり、今回のレビューでは、MS患者における記憶リハビリテーションを支持するエビデンスがあることが示唆された。記憶リハビリテーションを受けた参加者は、受けなかった参加者に比べて、記憶機能と生活の質が向上したと報告されており、これらの違いは、介入が完了した直後と介入後しばらくの間に見られた。しかし、記憶リハビリテーションを受けた人は、不安症状や日常生活の面では改善が見られなかった。今回のアップデートでは、研究結果のエビデンスとなる大規模で質の高い研究が追加されたため、記憶リハビリテーションの有効性を裏付けるエビデンスは前回のアップデートよりも強くなっている。しかし、記憶リハビリテーションの長期的な影響を検討する大規模で質の高い研究や、MS患者における記憶リハビリテーションの費用対効果を評価する研究がまだ必要である。

訳注: 

《実施組織》 冨成麻帆、 阪野正大 翻訳[2021.12.18]《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。 《CD008754.pub4》

Tools
Information