症候性頭蓋内動脈狭窄に対する血管内治療と内科的治療の比較

この日本語訳は最新版ではない。英語の最新版をご覧になるにはここをクリックしてください。

論点

症候性頭蓋内アテローム硬化性狭窄に対して、血管内治療(ET)と従来の内科的治療(CMT)の併用はCMT単独と比較して有益か。

背景

脳の血管の狭窄(頭蓋内アテローム硬化性狭窄:ICAS)は脳卒中の原因として世界的に知られている。治療の主な選択肢は、カテーテル治療(血管内治療:ET)と従来の内科的治療(CMT)である。しかし、いずれの治療法が最良かは明らかでない。そこで、直近に脳卒中の症状を呈したICASについてETとCMTを比較した試験をレビューした。

検索期間

2019年8月30日までに検索を実施した。

研究の特性

3件のランダム化比較試験(2つ以上の治療群のいずれかに参加者を無作為に割り当てる研究)を取り上げた。直近にICASの症状を呈した参加者632名が対象であった。2件の試験が多施設共同で実施され、金属機器(ステント)による ETとCMT単独を比較していた。1件の試験は中国の1施設で行われ、様々なタイプのETとCMT単独を比較していた。

主な結果

初期と後期のいずれのレビューにおいても、ETは死亡率または脳卒中の再発率の高さと関連していた。軽度の脳卒中や死亡または依存症の発生率については、長期的にも大きな差は認められなかった。

エビデンスの質

実行バイアスや試験の早期終了により、エビデンスの質は低~中程度とされた。

訳注: 

《実施組織》加藤仁美 翻訳、阪野正大 監訳[2020.09.03] 《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。  《CD013267.pub2》